お弁当が傷まない作り方とコツ。梅雨どきから夏は特に気をつけよう!

食の雑学

[ad]

健康のため、節約のため、お弁当を始める人が増えているそうです。

毎日のお弁当つくりは楽しいのですが、ひとつだけ心配なことがあります。

それは「食べるときまでにお弁当が傷んでしまう」こと。

今回はそんなお悩みを解決する、傷まないお弁当を作るコツをご紹介します。

傷まないお弁当を作ろう

学生時代に母が作ってくれたお弁当のフタをあけたら、ごはんが糸を引いてたなんてことが、夏場になるとちょくちょくあったんです。

その時は「またか~」と、がっくり。

おかずは食べて、もったいないとは思いつつもごはんは捨ててしまってました。

今思うと、ごはんが痛んでしまったのは、毎朝炊きたてホカホカのごはんを詰めてくれていたから。そしておそらく、しっかり冷めないうちにフタを閉めてしまったんだと思います。

ごはんの真ん中に赤い梅干しがのった日の丸弁当だったけど、梅干しの効果はなく傷んでしまっていました。

このときの経験を踏まえて、今はお弁当が痛まないよう工夫をしてお弁当を作っています。

お弁当を作るときに、私がいつも気をつけている事や注意点をご紹介していきますね。

まず、お弁当が傷む原因は菌が繁殖するから。

お弁当を作るときに気をつけたいことは、いかに菌を入れないか、そして繁殖させないかです。

お弁当に菌を入れないコツ

食材はどんなに高温で加熱調理をしても、菌をなくすことはできません。
ですが、やり方によっては、少なくすることはできます。

まずは、お弁当を入れる容器に菌を入れないことです。

お弁当箱は清潔に

お弁当箱は食器用洗剤で洗い、よく乾かしてから使います。
パッキンなどの取り外し可能な部分も、毎回はずして洗いましょう
毎日のことなので面倒になることもありますが、しっかり洗うことが基本です。

食べた後持ち帰ってから洗うと、その間にお弁当箱の中では雑菌が繁殖しやすくなります。できれば職場や学校でお弁当箱を洗ってから持ち帰ると、より安全ですよ。

また、定期的に漂白剤などを使って殺菌することもおすすめ。

食品用の殺菌・抗菌スプレーで殺菌する

食品用の殺菌・抗菌スプレーを使って、お弁当箱を殺菌するとさらに安心です。
スプレーした後はキッチンペーパーなどで拭き、よく乾かしてからご飯やおかずを詰めましょう。

お弁当に菌を増やさないコツ

しっかり加熱したおかずでも、菌を完全になくせるわけではありません。
菌は空気中にも存在しています。

菌は、あたたかかったり、水分が多いと繁殖しやすくなります。
お弁当を作るときは、菌が繁殖しにくい環境にすることが大切です。

おかずは、しっかり火を通す

保存性を高めるためにも、お肉や魚などのおかずは、しっかりと火を通すことが大切です。

このとき気をつけたいのが、ゆで卵や卵焼きです。
卵料理は半熟とろとろがおいしいものですが、お弁当に限っては半熟は厳禁です。
しっかりと固ゆで、固焼きにしてから詰めましょう。

また、前日のおかずの残りや作り置きおかずをお弁当に詰める場合は、もう一度加熱してから詰めましょう。
加熱することで、殺菌効果があります。

ごはん、おかずをよく冷ます

ごはんやおかずは、しっかりと冷ましてからお弁当箱へいれましょう。
温かいうちにフタをすると、フタや容器に水滴がついてしまうことがあります。
水分は菌の繁殖の原因になりますよ。

水分を取り除く

レタスやミニトマトはお弁当の彩りに便利ですが、生野菜は雑菌が繁殖しやすいもの。
良く洗って、詰める前に、キッチンペーパーでしっかり水分を拭き取ります。
ブロッコリーなどのゆでた野菜も、同じようにキッチンペーパーなどで水分を拭き取りましょう。

水分の多いおかずは、キッチンペーパーにのせてしばらく水気をきってから、詰めるようにするといいです。
食品用カップを使い、水分がほかのおかずに移らないようにすることも大切です。

抗菌作用のある食材を使う

お弁当のおかずに、抗菌作用のある食材を使うことも大切です。
梅干し、しそなどの食材を使って、傷みにくくしましょう。

私の日の丸弁当は傷んでしまったのですが、それは、梅干しのまわりのごはんにしか、殺菌作用が届かなかったから。
梅干しを使うのであれば、ご飯を炊くときに梅干しを1個入れて炊くほうが効果があります。

すでに炊いてある白ご飯であれば、刻んだ梅干しとしそをごはんに混ぜ込むなど、全体に行き渡るようにすると、防腐効果が高まります。

おにぎりにする場合も、梅とじゃこ、梅とごまなど、いろいろアレンジして楽しみましょう。

さきほどご紹介した梅干しのほかにも、ご飯2合にお酢を大さじ1杯入れて炊くことでも、抗菌効果があります。
この程度ならお酢の酸味もほとんど感じず、食べやすいですよ。

汁気を吸ってくれる具材を使う

お弁当用のおかずを作るときは、水分を吸収してくれるかつお節高野豆腐を加えると、汁もれしにくくなり、菌の繁殖を防ぐ効果にもなります。

五目豆やひじきの煮物に高野豆腐を加えたり、炒めものやかぼちゃの煮つけにかつお節をまぶすなど、味の変化やアレンジも楽しめます。

冷凍おかずは、凍ったまま入れる

解凍すればそのまま食べられるおかずは、冷凍状態でお弁当に詰めましょう。
夏場であれば、保冷剤のかわりになります。

ただし、冷凍おかずばかり詰めると、食べる時にまだ解凍されていないなんて事態になることも。

食べるまでの時間を考えて、必要に応じて電子レンジで加熱しましょう。

プチトマトに注意!

お弁当の彩に重宝するトマト。生でも加熱しても、おいしく食べられます。
お弁当にいれるときには、ちょっとした工夫で菌の繁殖を防ぎましょう。

プチトマトは必ずヘタを取ってから、きれいに洗い、お弁当に詰めるようにしましょう。ヘタには細菌が多くついています。
夏場はトマトに限らず、生野菜はお弁当に入れないほうが安心です。入れたい場合は、別容器に詰めるようにするといいですね。

プチトマトやうずらの卵は、ピクルスやマリネなど酢を使って漬けておくと、保存も効いて、作り置きおかずとしても、お弁当のいろどりにも便利に使えます。

お弁当を持っていくときのコツ

お弁当をもっていくときにも、菌を繁殖させない工夫が必要になります。

お弁当は作った人だけでなくそれを食べる人も注意を怠ると、場合によってはすぐに腐ってしまうんです。

保冷剤や保冷バッグをつかう

お弁当を持ち運ぶときは、保冷バックに保冷剤とお弁当を入れておくと安心です。
保冷バッグに冷たい飲み物と一緒に入れてもいいですね。

お弁当の置き場所にも気を配る

お弁当はなるべく、高温多湿の場所に置いておかないようにしましょう。

例えば真夏の昼間の車の中は、エアコンを止めると50度以上にもなります。
こんな場所に置いておくと、お弁当はすぐに傷みはじめます。

職場や学校などでも、梅雨時や暑い季節にはお弁当を置いておく場所に気を配りましょう。
直射日光が当たる場所は、高温になりますよ。

おわりに

今回は、傷まないお弁当にするコツをご紹介しました。

お弁当は、作り始めると意外と簡単で、毎日の楽しみになったりもします。
作り置きおかずがあれば、お弁当箱に詰めるだけ。

お弁当箱の殺菌をしたり、おかずを傷みにくくなるように作っておいて、保冷バックに保冷剤と一緒に入れれば、お弁当は傷まないはずです。

あとは、もっていくひとが、置いておく場所に気を配ること。
夏場は職場に冷蔵庫があれば、入れておくと安心ですね。

今回ご紹介した方法で作った私のお弁当は、夏の盛りでも一度も痛んだことはありません。

夏場の食中毒はこわいので、気をつけてお弁当ライフを楽しんでくださいね。

タイトルとURLをコピーしました