人参は、毎日の献立に欠かせない食材のひとつ。
使いやすくて、他の野菜にはあまりないオレンジ色できれいですよね。
お料理に人参を少し加えるだけで、パッと華やかになります。
鮮やかな色が持ち味の人参が、「冷蔵庫に保存していたら、何故か黒ずんでいた」なんてことがあります。
皮の先っちょが黒いだけならまだしも、人参が全体的に黒くなることも。
こうなるともう、人参の一番の特徴のオレンジ色は見る影もなく、なんだか表面もしなしなになってハリを失い「食べて大丈夫なの??」という状態に見えてしまいます。
人参が黒く変色してしまった場合は、まだ食べられるのでしょうか。
腐っているのか、それとも病気なのか。
今回は、人参が黒ずんでどうしたらいいか迷った場合の対処法と、人参が黒くなる原因についてお伝えします。
人参が黒いってどんな状態?
人参が黒い状態というのは、人参の皮の先端が黒くなっていたり、皮全体の表面が黒くなっている場合です。
スーパーで売られている人参は、鮮度の良い状態であれば鮮やかなオレンジ色をしています。
もちろん品種によって色の違いはありますが、表面が黒い人参を切ってみると中は鮮やかな色をしています。この実の鮮やかな色が本来の人参が持っている色です。
人参の皮が黒ずんでいる、または変な色をしている場合は、切って中を見てみると本来の色を確認することができます。
切ってみて中はきれいな色をしていて実が硬ければ、黒ずんでいるだけで傷んでいるわけではありません。
色と言えば、最近の人参にはいろいろな色の種類のものがありますよね。
年末になると見かける金時人参は、濃いブラッドオレンジ色をしています。
白人参や黄色人参、中には黒い色の『黒人参』も存在します。
黒人参は切ってみると中も黒というか濃い紫色をしています。
また外は黒で中はオレンジ色だったり、黄色だったりと、外と中で違った色をもつものもあります。
切ってみると色が違うなんて、楽しいですよね。
黒人参には、オレンジ色の人参にはさほど含まれていない、アントシアニンやポリフェノールを非常に多く含んでいます。
黒い色だからといって、全体に黒ずんでしまったわけではありませんので、安心してくださいね(^-^)
まだ栽培数が少なくて、残念ながらカラー人参を見かけることはあまりありません。
もし直売所などで見かけたら、ラッキーです。話のネタにもなりますので、ぜひとも購入して食卓をカラフルに彩ってみませんか?
人参が黒い!原因はなに?
人参の黒ずみは、空気に触れることと温度変化が原因で引き起こされます。
人参は根菜類ですから、土の中で育ちます。
同じ根菜類の里芋やごぼうも土の中で育ちますが、これらは保存を良くするために、土つきで販売されていることが多いです。
でも、スーパーで売られている人参には土はついていませんよね。
人参は農家の方が収穫したあと、機械できれいに洗浄して、ヒゲ根や泥を落としてから出荷されています。
人参は大根や長芋などと違って、もともと皮がとても薄い野菜です。
そのため洗浄の段階で、表面の薄い皮がはがれて実の部分が剥きだしになり、乾燥しやすく傷つきやすい状態になっています。
この状態の人参が、長く空気に触れていたり急激な温度変化にさらされることで、人参に含まれるポリフェノールが酸化して黒ずんだり、萎びたようになってしまうんです。
りんごを切って置いておくと、茶色く変色してしまうのと同じ理由ですね。
黒くなった人参は食べられるの?
もちろん食べられます。
黒ずみのある人参は、空気に触れて酸化したのが原因です。
腐っているわけではないので、美味しく食べられるんですよ。
「見た目がちょっと気持ち悪いな」という場合は、ピーラーなどで人参の黒くなった部分を薄く削ってあげると、鮮やかな色が蘇りますよ。
また、乾燥して萎びたようになってしまった人参は、しばらく水に浸けておくとある程度みずみずしさを取り戻すことができます。
30分から1時間くらい、水に浸しておくだけでいいですよ。
見違えるほどみずみずしくなります。ぜひ、やってみてくださいね。
短時間でシャキッとさせたい場合は、「50℃洗い」をすると素早くみずみずしくなります。
やり方は、50℃のお湯に数分浸すだけです。
人参に限らず、野菜全般に使える技ですので、元気がなくなってしまった他の野菜も、
水に浸けたり50℃洗いでシャキッとさせてあげてください。
50℃洗いって何?という方はこちらもどうぞ。

人参が食べられない状態ってどんな時?
人参の黒ずみは食べられるというのは分ったけど、ほんとに傷んでいる状態との見分け方が分からないと、傷んだ人参を食べてしまうかもしれません。
食べられない状態の人参についてもご紹介しますね。
- 酸っぱいような異臭がする
- カビが見られる
- 色が変色(茶色など)している
- 柔らかくて萎びている
- 触るとヌルヌルする
- 切ってみたら中が水っぽくドロドロしている
これらの症状に当てはまったら、それは傷んでいる可能性が大です。
傷んだ部分だけを取り除くこともできますが、カビの場合は良さそうに見える部分も
カビに侵されていることがあります。残念ですが、潔く廃棄してくださいね。
人参の黒ずみを防ぐにはどうすればいいの?
ふだん人参を買って持ち帰ったあと、買ってきた袋のまま冷蔵庫に保存していませんか?
実は人参の保存に関しては、それはNG行為なんですよ。
スーパーでは数本がビニール袋に入れられて販売されています。
売っている状態のまま保存しておけばいいように思いがちですが、人参は空気に長く触れると黒くなりますが、湿気は傷みの原因になります。
人参がビニール袋に入れられているのは、乾燥を防ぐためです。
お店に並べられてから、ご家庭の冷蔵庫に入れられるまでの間の乾燥を防ぐために、ビニール袋に入れられているんです。
人参をビニール袋のままで冷蔵庫に入れていると、袋の中に水が溜まっていることがありますよね。
人参は湿度が高すぎると、ヒゲ根や芽がでやすく傷みが早くなるんです。
買ってきた人参を、自宅で黒ずむことなく保存するには、新聞紙を使うのがおすすめです。
人参の正しい保存方法
買ってきた袋から人参を取り出して、新聞紙に包みます。
このあとビニールの袋に入れて冷蔵庫で保存すると、人参の黒ずみを防ぐことができます。
新聞紙は人参からでる水分を吸収し、適度な湿り気を保ってくれます。
ほんのちょっとの手間で、人参の鮮度を保つことができるので、ぜひやってみてください。

「新聞を取っていない」、「新聞紙を食べ物に使うのはちょっと…」という方は、キッチンペーパーでも構いませんよ。
また、人参は温度の変化にも敏感です。
一年中買える人参ですが、本来の旬は冬。
保存の適温は0~5℃と低く夏の暑さは苦手です。
ポリフェノールの酸化は、温度が高ければ高いほど早く始まります。
暑い季節の場合、お店で購入して持ち帰った後は、すぐに冷蔵庫で保存するようにしましょう。
もう少し手間をかけて「人参を長~く保存したい」という方は、こちらの記事も!

おわりに
人参の皮が黒い場合は、表面を削ってあげると、中は美味しく食べられます。
人参はとてもデリケートな野菜で、保存方法を間違うと、買ってきたばかりでも黒ずんだり萎びてしまうことがあります。
人参の正しい保存方法のコツは、低い温度・低い湿度です。
低い温度を保つために冷蔵庫の野菜室で保存し、その際は湿度を低く保てる新聞紙で包んでおくことです。
人参は乾燥も苦手なので、新聞紙で包んだ後はビニール袋に入れておきましょう。
どうせお料理を作るなら、少しでも「美味しそう」、「美味しかった」と言ってもらいたいものですよね。
毎日のように食事に使う人参を上手に保存して、彩りきれいな食卓を演出しましょう!