白菜は冬の旬を迎えると、甘みが増して美味しくなります。
そのうえお値段も手ごろになって
お鍋や煮物、炒め物にお漬物などなど
毎日でも食べたい食材のひとつですよね。
でも以外とこんなお悩みが出てくることも。
- 白菜って冷蔵庫の中でかさばるのよね…
- 1/4カットの白菜って切り口がすぐ茶色くなるのがイヤ
- 余った白菜を萎びさせちゃった…
白菜は大きくて場所を取るので、冷蔵庫に入らないこともしばしば。
白菜の保存に困ったら、冷凍保存がおすすめです。
買ってきて鮮度の良いうちに冷凍保存しておけば、
長く美味しく白菜を食べることができますよ。
冷凍するときに下ごしらえも済むので、
使う時はそのまま調理に使えて毎日の食事の支度が時短になるメリットも!
しなびて茶色にさせてしまう前に、白菜は冷凍保存しておきませんか?
白菜は洗う? 洗わない?
「白菜は洗わなくても中はキレイだから…」
キャベツやレタス、白菜など結球するタイプの野菜は洗わなくても使えるとよく聞きますが、白菜を調理に使う際は、1枚ずつはがしてから流水で洗うことをおすすめします。
白菜は土の上で育つので、土に触れやすい芯の部分には土が入り込んでいることがありますし葉っぱの中に虫が潜り込んでいることも。

以前キャベツを洗っていたら、ナメクジが出てきてビックリしましたっけ。
せっかく作ったお料理を口にしたときに、土の洗い残しでジャリジャリしたり、ナメクジが浮いてきたりしたらもう食べられなくなりますよね。
面倒だからと丸ごと洗ったりしないで、白菜は1枚ずつはがしてから丁寧に洗うようにしましょう。
白菜の冷凍のし方
白菜を冷凍するなら、生のままがおすすめです。ほうれん草や小松菜などの野菜を冷凍する際は下茹でするのが一般的ですが、あれって結構面倒くさいんですよね。

そういや小松菜を生のまま冷凍したら、葉っぱの部分が粉々になっちゃったな…。それからは下茹でしてるんだけど。
ほうれん草や小松菜などの青菜に比べると水分が多い白菜は、葉の部分も生のまま冷凍してもそんな心配はありませんよ。冷凍すると繊維が壊れて食感は少ししんなりしますが、その分火の通りが早くなり、調理時間が短縮できるメリットがあります! さらに味が染み込みやすくなるのも嬉しいところ。
白菜の冷凍の方法は、先ほどご紹介したように下ごしらえとして白菜をキレイに洗ったら、ザルでしばらく水気を切っておきます。
さらに水気をしっかりふき取ったあとで、使いやすい形に切り分けたらジップロックなどのフリーザーバックに平らに入れて冷凍庫で冷凍します。
あまりパンパンに詰めてしまうと白菜どうしがくっついて取り出しにくくなるので、8分目ほどを目安に平らに広げて入れておきましょう。
切り方はザク切り、細切りがおすすめです。鍋物や炒め物、浅漬けなどに使うなら3~5cmくらいのザク切りで、お味噌汁の具やスープなどに使う場合は1cmくらいの細切りにしておくと使いやすいです。
細切りにする場合は、繊維に沿って縦に切るとパリッとした白菜の食感が残り、繊維を断って横に切ると柔らかくなります。お好みで使い分けてくださいね。
冷凍白菜の使い方
冷凍した白菜は、加熱調理するときは解凍せずにそのまま使えます。
冷凍することで繊維が壊れて柔らかくなっているので、他のにんじんなどのかたい野菜に火が通った時点でお鍋やフライパンに直接入れられます。炒め物に入れるときは水分がでて水っぽくなりがちなので、最後に片栗粉でとろみをつけるといいですよ。
浅漬けやお浸しなどに使う場合は、冷蔵庫で自然解凍してから水気を絞って使います。塩もみする必要がないので、そのまま塩をまぶせば浅漬け風に、キムチの素で和えれば即席のキムチ漬けができますよ。
冷凍した白菜の保存期間は、1ヶ月を目安に使うことをおすすめします。
冷凍白菜のおススメの食べ方
白菜は冷凍すると食感がしんなりしてしまうのでサラダなどには向いていませんが、これ以外の食べ方なら生の白菜と同じように使うことができます。
白菜を使ったおすすめの料理をご紹介しますね。
白菜をお鍋で食べるなら定番のミルフィーユ鍋
白菜と薄切りの豚肉を重ねていくだけなので、材料も少なく手軽にできて管理人も良く作ります。人参の細切りやきのこを上に散らすと華やかさもアップするのでおすすめです。
白菜の煮込み料理ならクリーム煮
和の食材である白菜は、以外とクリーム煮やクリームシチューにもとっても合いますよ。煮込んでトロッとした白菜とクリームの優しさがほっこり温まるひと皿になります。白菜はじゃがいもや玉ねぎと比べると糖質も抑えられるので、ダイエットにも効果的です。
白菜の炒め物なら八宝菜や中華丼
冷凍白菜を炒めると水気が出やすいので、とろみのある料理は相性が良いです。八宝菜や中華丼ならピッタリですよね。あんかけ風の料理は体がポカポカと温まるので冬には特におすすめします。
白菜を冷凍するときは、洗う? 洗わない? 冷凍のコツや使い方は? まとめ
- 白菜は洗って切るだけで、生のまま冷凍できる
- 冷凍した白菜は凍ったまま調理できる
- 白菜を冷凍しておけば、時短調理ができる!
白菜は日本人にとって身近な食材。
白菜を冷凍しておけば、お鍋はもちろん炒め物から煮物に汁物、お漬物や和え物など色々なお料理に活躍します。火の通りも早くなり、調理のさいに洗う手間も切る手間も省けるので、毎日のお料理が時短になるのも嬉しいところ。おまけに白菜の細胞が壊れたところに味が染み込み、美味しさもアップします。
冷凍白菜は白菜が余った時だけでなく、ふだんの作り置き食材として活用されてみてはいかがでしょうか。