はくさいの選び方と保存方法、おいしい食べ方

葉茎菜類

[ad]

「白菜って鍋くらいしか使い道がなくて困る」
「白菜が使い切れなくて冷蔵庫で傷んでしまった」

なんてことありませんか?

そんなあなたには、白菜のことをもっとよく知ってもらう必要がありますね。

今回は、白菜の選び方と保存方法、そしておいしい食べ方までをご紹介します。
「白菜もっと食べたいよね」「白菜が食べ足りないな」なんてことになるかもしれませんよ。

白菜の選び方

白菜はふだんカットしたものと、旬の季節になると1玉まるごと売っているのを見かけます。それぞれの選び方を見ていきましょう。

丸ごとの場合は

良い白菜は次のようなものです。

  • 葉が巻き込んでいて、どんぐりのような形をしているもの。
  • 重たいもの。

これらは、冬白菜の特徴です。寒さで葉が巻き込み、背も低めになります。寒さに耐えて甘みが増します。

春夏の白菜は、暖かいためすくすく育ち、どうしても背が高く葉も広がりがちになります。味もあっさりとしています。

カットしたもの

芯のところが膨らんで出てくるものは、勢いの強い新鮮なものです。

芯の切り口が白く盛り上がっているものは、切ってから成長している証です。
これはカットしてから、時間が経っていると考えられます。

断面が黒くなっている物は古くなった証拠です。買わないようにしましょう。

はくさいの旬はいつ?

11月~2月が、甘みが出て最もおいしい旬の期間です。

白菜は国内で一年中栽培されています。主な産地はこちらです。

3月~5月は春白菜が茨城県、長野県など。
6月~10月は夏白菜が長野県など。
11月~3月は秋冬白菜が茨城県、長野県、愛知県など。

 

主成分

95%が水分で、ビタミンC、カリウム、マグネシウム、亜鉛、食物繊維などを含みます。

栄養と効能

水分とカリウムの働きにより、塩分を体の外に排出する利尿作用や、血圧を下げる機能が期待できます。
ビタミンCにより、免疫力を向上させる働きがあります。
食物繊維も豊富で糖質も少ないため、美肌効果が期待できます。

ダイエット中は、白菜をたっぷり食べても良さそうですね。

白菜の保存方法

白菜はあまり日持ちのしない野菜です。また、カットすることで、切り口から傷みやすくなります。使うときは1枚ずつはがすといいですね。

丸ごとのはくさい

冬場など旬の季節であれば、値段も安く1玉丸ごと販売されていることも多いです。このころの白菜は甘みもあり美味しいので、ぜひ丸ごと1玉購入しましょう。

丸ごとの場合は、新聞紙に包んで冷暗所に立てて保存します。寒い季節であれば2~3週間も保存できます。

我が家では、お正月の前などに1玉購入して保存しておきます。お鍋以外にも、色々使えてとても便利ですよ。

カットしたもの

旬の季節以外は、1/4や1/2にカットしたものが販売されています。乾燥しないようにラップに包んで冷蔵庫の野菜室で保管します。早めに使いましょう。

干すとおいしさがアップ

白菜は干すことで甘みとうまみがアップします

また保存性が生の場合よりも格段に長くなりますので、ぜひお試しください。

 

あまぐり
あまぐり

私も冬の季節は1玉丸ごと購入し、天日に干しています。まず干してから、お鍋や漬け物に使うようにしています。
ただ干すだけでおいしくなるんですから、やらない手はありませんよね?

 

ここでは干しかたや保存方法、食べ方などをご紹介します。

  1. 1/4にカットされているものはそのまま、丸ごとまたは1/2の白菜であれば4つ割りにします。
    4つ割りの仕方は、白菜の芯(お尻)を上にして包丁を1/3ほどの位置まで入れ、縦に手で裂きます。

    半分になった白菜に包丁を入れ、さらに2つに裂きます。

  2. 切った白菜を干し網、ザルなどに広げます。
    たくさん干すときに場所がななければハンガーにかけて干すといいですよ。

    白菜を半分くらいに分けてハンガーに引っかけるだけです。ハンガーの向きを変えるだけで、日当たりも万全です。

  3. 自宅の庭やベランダで、風通しがよく日光がよく当たる場所に干します。
    時間帯は日光が強くなる午前10時から午後3時ころの間がいいです。
    半干しであれば、3時間~半日程度が目安になります。
    しっかり干す場合は、1~2日程度が目安になります。
  4. 6時間干した白菜


    干した後はビニール袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で保管します。

    半干しは1週間程度、しっかり干した場合は1か月程度保存が効きます
    寒い季節以外で、残ってしまった白菜は干しておくと長く保存ができますのでおすすめです。

半干しであれば、生の場合と同じ様に使うことができます。
水にしばらく浸けておくと、シャキッとしますよ。

また、50度洗いをすると、素早く生き生きとした白菜がよみがえります。

野菜は50度洗いで美味しくなる!ゾンビ野菜をシャキッとさせる方法
しなびて『ゾンビ野菜』のようになってしまったトマトやレタスが、元気になっておいしさが引き出される「野菜の50度洗い」。 洗い方を間違うと、逆に風味を損ねたり食材をダメにしてしまうことも。50度洗いの方法と手順を知って、野菜をもっとおいしくいただきませんか。

しっかり干した場合は、洗った後に煮物やお漬物、炒め物などに使うと美味しくいただけます。

黒い斑点の正体は?

白菜の芯に黒い斑点があるのを見たことありませんか?

これはゴマ症と呼ばれるもので、白菜の生理現象によって現れたポリフェノールです。

なぜこれが出るかというと、土への肥料のやりすぎや気温が高かったり低かったりと、栽培環境によるストレスが原因と言われています。

カビや病気ではないのでご安心を。気にせず美味しく食べましょう。

安全に食べるには?

出荷されるときに外葉はむかれていますが、安全を考えると1枚むいて使うのが良いですね。
結球白菜は中から葉っぱがどんどん出てくるので、中の葉は洗わなくてもよいとも言われています。

ですが、サラダなど火を使わない料理の場合は、洗ってから使いましょう。

 

あまぐり
あまぐり

 

よくお好み焼きの屋台で、キャベツを刻んでいるのを見かけますが、洗っているようには見えません。
キャベツも白菜と同じく結球野菜で葉が内側にどんどんできるから、内側の葉は洗わなくていいとの考えかと思いますが、私は抵抗があります。
やはり、洗ってから使いたいです。

そのため、最近は屋台の食べ物は食べていません。寂しいですが..

大人になると色々考えてしまって、不自由になることもありますね。

 

白菜の種類には何がある?

ミニ白菜

1kgくらいの小型の白菜で、一度に使い切りやすいので最近人気。

オレンジ白菜

最近見かける中心の葉が鮮やかなオレンジ色の白菜です。日の当たる外葉は緑色になっています。
歯ざわりが良いのが特徴で、色味を生かしてサラダなどに利用するといいですね。

パープル白菜

サラダ用の紫白菜です。外葉は緑がかっていますが、中は鮮やかな紫色です。
この色はアントシアニンを含んでいるためです。
こちらもサラダにするときれいになりそうです。私はまだ実際に見たことはありません。

山東菜

結球しない大型の白菜です。漬物や炒め物に利用されます。
プランターの家庭菜園でも作りやすい野菜です。

おいしい食べ方

白菜は芯の部分と葉の部分の火の通りが違うので、芯の部分は削ぎ切り(斜め薄切り)っぽく切るようにするといいです。

いつもお世話になっているレシピ

我が家の定番です。私は豚小間で、人参や大根の千切り、きのこなども加えます。彩りとうまみがアップします。
Cpicon 白菜と豚のミルフィーユ鍋 お勧めの食べ方 by はしごしゃ

何度リピートしたことか。
Cpicon 白菜が丸ごと食べたくなる♪簡単サラダ♪ by ハニー1003

<簡単浅漬け>

  1. 白菜を食べやすい大きさに刻み、白菜の重さに対して2%の重さの塩をよく混ぜます。ポリ袋で作ると簡単です。
  2. お好みで細切りにした唐辛子、昆布、スライスしたきゅうり、人参の千切りを混ぜます。
  3. 重しをして数時間から一晩置きます。水がたっぷり出てきたら漬かった合図です。冷蔵庫に移しましょう。
  4. お好みの塩分まで水けをしぼって、盛り付けます。
    ※数日で召し上がってくださいね。

また、ぬか床がない方でもできる、ぬかを直接白菜につけてつくるぬか漬け風のお漬物にしても、おいしくいただけます。

ぬか床不要?!ぬかに直漬けで簡単にできる「ぬか漬け風白菜」の作り方
ぬか漬けは、出したて、切りたてが一番美味しいんです。 家で漬けてこそ、香りが楽しめます。 だけど、ぬか床って毎日かき混ぜないといけないし、ちょっと面倒ですよね。 「自分にそんなこと、できるか...

まとめ

いかがでしたか?白菜の選び方はこちら。

  • 葉が巻き込んでいて、どんぐりの形をしている
  • カットしたものは、切り口が白くて膨らんでいない

白菜はカットしたり、生のままで冷蔵庫で保存すると、あまり日持ちがしません。しかし干すことにより保存性が増し、また甘みやうまみが増します。

半干しなら干したあとでも、サラダやお鍋、お漬物など、生のままと同じように使うことができます。そのうえ、甘みや旨みがアップしていますよ。

色々な保存方法や食べ方で、ダイエットにも向いている健康野菜である白菜と、仲良く付き合っていきたいですね。

タイトルとURLをコピーしました