なすってすぐ色が悪くなるし、日持ちもしないから冷蔵庫で傷んだものを発見することもしばしば。買ってきたらスカスカしているものもあったりして、ガッカリ。
あなたはそんなことありませんか?
今回はそんな扱いずらいなすを大解剖しちゃいます。おいしいなすの選び方、色が悪くならない方法や、どんな栄養があるのか?美味しく食べる方法は?などなど、さっそく見ていきましょう。
選び方
色が濃くて艶があり、皮に傷がなくふっくらハリと弾力があるものが味がよいものです。
ヘタの切り口がみずみずしく、ガクの部分のトゲがとがっているものは鮮度がよいものです。
また、ヘタと実の間にある白い部分が5ミリくらいのものが、食べごろです。白い部分がないものはまだ未熟で、その逆にヘタと実があきすぎていて白くなく、なすの地の色に変わってしまっているものは、日に焼けていると考えらえます。日に焼けていることから、熟しすぎていると考えられます。
旬
6月~9月で茨城や栃木、群馬産が中心となります。それ以外の時期も一年中出回り、秋から春は高知、熊本、福岡産などです。
主成分
食物繊維、カリウム、ナスニンなど。
安全に食べるには?
ヘタや皮に農薬が残るので、スポンジなどで皮をこすり洗いし、3分ほど水に浸して農薬を外に出します。
また、切ってから水に浸けアク抜きすることで、農薬も減って変色を防ぐこともできます。ただ、味も抜けてしまうので数分以内にとどめましょう。
栄養と効能
90%以上が水分ですが、紫色の皮に含まれるアントシアニン(ナスニン)や果肉に含まれるクロロゲン酸に抗酸化作用があります。
保存方法
冬場は空気に触れない様に新聞紙に包んで室内の冷暗所で立てて保管すると、2~3日もちます。それ以外の季節はビニール袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で保管します。冷蔵庫に入れると低温障害を起こして種が黒くなり、痛みやすくなります。早めに使いましょう。
冷凍もできます
スライスして塩を振り、水気を拭いた後にフリーザーバックに平らに並べ、アルミトレイなどにのせて急速冷凍します。使うときは解凍すると水っぽくなるので、解凍しないで調理します。
干すと旨みがギュッ
スライスしてザルに並べて天日干しすると、2~3時間ほどの半干しでも生で食べるより格段に旨みがアップします。
水分を完全に飛ばして乾物にすると長期の保存も効きますよ。使うときは15分ほど水に浸けてから煮物や汁物などに利用してください。
仲間
長なす
果肉がやわらかいので、焼きなすのほかに炒め物や田楽なんかにも向いています。長いものでは40cmを超えるものもありますよ。
米なす
皮が固く実がしまっているので、型崩れしにくく煮物や炒め物に重宝します。
水なす
大阪府泉州地方特産のなすです。水分をたっぷり含み、みずみずしいのが特徴で、浅漬けは全国的にも有名です。
食べ方
アク抜き
なすは切って置いておくと切り口が茶色く変色します。これはなすに含まれるポリフェノールなどのアクの成分が空気に触れることで変色しているためです。
なすのアクは強いとえぐみとして感じることもあるので、切ったらすぐにアク抜きの作業をしましょう。
- 水にさらす
- 塩水につける
- なすの表面に塩を軽くふり、水分をふきとる
いずれも時間にして1分~5分ほど。アクは栄養成分でもあるため、抜き過ぎないように気をつけましょう。
色止めのやり方
よく皮の色が茶色くなってしまうことがあります。これを防ぐのに色止めをします。いくつか方法がありますが、調理法によって使い分けてください。
- 皮の部分に油を塗ってから加熱調理する
- 油で素揚げしておく
- 煮物や漬物の場合はミョウバンを使用する
- お湯に酢を入れてゆでる
- 加熱後にすぐうちわなどであおいで熱を飛ばす
おススメレシピ
簡単なのに、なすがトロトロでたまりません。
★3800れぽ感謝★旦那絶賛なすの煮物 by 月讀堂
野菜のボリュームたっぷり、でもごはんが進みます。
息子のイチオシ✿なすと豚肉丼✿ by ぷらすないん
まとめ
いかがでしたか?今回のなすの選び方は
- 色が濃くて艶があり、皮に傷がなくふっくらハリと弾力があるもの
- ヘタと実の間が白いもの
- ヘタの切り口がみずみずしく、ガクの部分のトゲがとがっているもの
が美味しいたべごろの見分け方でした。ぜひこの方法でおいしいなすを選び、お料理にいそしんでいただければ幸いです。