最近人気のオートミールですが、
「オートミール?聞いたことはあるんだけど…」
「健康にいいとか言うけど、まだ食べたことないな」
こんな人も多いよう。
オートミールは栄養バランスに優れた健康食品。長期保存が効くうえに調理も簡単なので、ふだんあまり料理をしないという人も手軽に健康的な食生活を始められます。
オートミールは長期保存できますが、たっぷり入った大袋を購入してしまった場合や初めて買ったときには保存方法や賞味期限が気になりますよね。
そこで今回は、意外と知らないオートミールの保存方法をご紹介します。
オートミールとは?
「そもそもオートミールって何?」
そんな人のために、まずはオートミールについてご紹介します。
海外では一般的に朝食に食べられることが多く、日本では最近スーパーやネットでも簡単に手に入るようになり、人気が伺えます。
オートミールはオーツ麦と呼ばれる穀物を加工して乾燥させたもの。
オーツ麦には可食部100gあたり9.4gの食物繊維が含まれ、これは玄米の約3.5倍、精白米の約20倍もの量にあたります。そのうえ食後の血糖値の上昇を抑える水溶性食物繊維と整腸作用のある不溶性食物繊維がバランスよく含まれています。
このほかにもオーツ麦には、日本人に不足しがちな鉄分やカルシウムといったミネラルも豊富。
成人の一日に必要な鉄分の量は、女性であれば10.5㎎、男性では7㎎。オートミール200gに鉄分は約7.8㎎含まれるので、主食をオートミールに置き換えるだけで、一日に必要な鉄分をほぼまかなうことができます。若い女性は特に鉄分が必要なので、積極的にオートミールを摂るといいようですね。
ここで定番のオートミールをご紹介しておきますね。
① クェーカー オールドファッションオートミール 4.52kg
オートミールと言えばクエーカーが定番。とくにこのオールドファッションは素朴な味わいが特徴で、大容量でコスパも最高! 毎日食べたい人にはおすすめですよ。
② 日食 プレミアムピュアオートミール
離乳食や介護食として食べられるくらい、癖もなくやさしい味のオートミールです。
また、有機栽培(オーガニック栽培)されたオーツ麦を使い、保存料・着色料などの食品添加物も入ってないので、安心して使えるオートミールです。
オートミールの保存方法
オートミールは乾燥した穀物で、長期の保存が可能です。賞味期限はメーカーによって半年から1年と幅があるようです。
一年というと長いようですがこれは未開封の場合のお話。開封後は早めに食べきることをおすすめします。だいたい開封後2ヶ月を目安に食べきりましょう。
保存方法は、オートミールの袋を密封して高温多湿・直射日光を避けた冷暗所に置いておきます。冷暗所というとシンク下などに置いてしまいがちですが、水回りは湿気が多くおすすめしません。湿度の高いところに保存してしまうと、オートミールが湿気てしまいカビの発生する原因になってしまうことも。
オートミールはお米とおなじく害虫にも注意が必要です。虫は穀物が大好きなので、袋の口が少しでも開いているとすき間から入り込みます。また虫によっては外袋を噛みちぎり、中まで潜り込むものも。
常温で保存しておいたオートミールを食べる前には、虫に食べられた跡がないか確認しましょう。袋に穴が空いていないか、オートミールが固まりになっていないかなど。
オートミールを開封した後は、密閉できる容器に移し変えておくと、害虫を気にせず安心して食べられますよ。

こちらのフードディスペンサーは、密閉できるうえにハンドルを回すだけでオートミールがさっと取り出せます。キッチンに置いておくだけでオシャレだし、楽しく使えますよね。
食べきれないオートミールは冷凍しよう
大容量のパッケージを購入したときや食べる頻度が少なくて食べきれないような場合は、冷凍で保存するという手もあります。
オートミールは冷蔵保存もできますが、冷蔵庫からの出し入れの際の温度差で、保存容器内に結露ができて湿気てしまうのが心配です。湿気からカビが発生してしまうなんてこともありえますよね。
そこで冷凍庫の出番です。冷凍保存ならば劣化を最小限に抑えて保存することが可能に。保存する際は密閉できればいいので、家にある空き瓶やフリーザーバックなどで十分です。オートミールを入れたあとは、空気を抜いてしっかり密封しておきましょう。
こうしておけば、賞味期限くらいまでは冷凍保存ができます。開封したあとすぐに冷凍しておけば、保存期間も長めになりますよ。
冷凍したオートミールの使い方
オートミールは乾燥しているので、解凍の必要はなくそのまま常温で保存したときと同じように使えます。ご飯だけでは味気なくたくさんは食べられないように、オートミール自体も味がなく味付けして食べるのが一般的です。
スムージーに入れたり、牛乳や水に浸してレンジやお鍋で温めておかゆにしたりとさまざまな簡単調理に使えます。味付けも甘みだけでなく、出汁やお茶漬けの素、コンソメやトマトスープなど和風から洋風までアレンジが可能です。家にあるもので、毎日楽しめますよ。
最近はお手軽な『オーバーナイトオートミール』も人気です。前の晩にヨーグルトや牛乳に浸しておくだけで、翌朝には食べられて便利。煮込まないのでおかゆのようにドロドロにならず、食感も残って食べやすいのでおススメ!フレッシュフルーツをトッピングしてももちろん美味しいのですが、前の晩に一緒にドライフルーツを浸しておくと、ふっくらと戻って極上の朝ご飯になりますよ。
オートミールはグラノーラの材料として、ご存知の方も多いのでは?グラノーラはオートミールにナッツやドライフルーツを合わせて甘みを加え、オイルで香ばしく焼き上げたもの。甘くておいしいシリアルとして人気がありますが、その分カロリーは跳ね上がります。ダイエット中の方がグラノーラを食べるときは、控えめにしておくといいですね。
オートミールを使うと、忙しい朝でも栄養バランスの取れた朝食が手軽に用意できるのも嬉しいところですよね。パンやクッキーを作るときに一緒に混ぜるとヘルシーな軽食にもなりますし。
また、固めに戻したオートミールにカレーをかけてごはんの代わりにしても◎。すぐできるのでごはんを炊き忘れた時の救済レシピになりますよ。

「オートミールだけじゃ食べづらいな…」
そんな人は、炊きたてのご飯にオートミールを混ぜてから10分くらい蒸らすと、オートミールご飯のでき上り。オートミールは少しずつから始めて徐々に慣らしていきましょう。このときご飯は少し柔らかめに炊いておくのがポイントです。
まとめ
- オートミールは日本人に不足しがちな栄養が豊富、主食と置き換えると健康的。
- 開封後の保存は密閉し高温多湿・直射日光を避け冷暗所へ。2ヶ月で食べきろう。
- 食べきれないなら早めに冷凍庫へ。解凍せずにそのまま使えて便利。
オートミールを今まで食べたことがなかった人も、レンジで2~3分チンするだけで食べられるので一度試してみてくださいね。お味噌汁やスープに入れるだけでも、栄養補給できて満腹感も得られますよ。
