「足しぬか」のやり方。ぬか床をお手入れして、長く育てる方法。

発酵食

毎日ぬか床に野菜を漬けていると、ぬかが少なくなってきますよね。
水分が多くなったり、酸っぱくなったりいや~な臭いがすることも。

そんなぬか床が不調の時は、「足しぬか」をしましょう。

乳酸菌や酢酸菌などの、発酵のバランスが悪くなったぬか床が、
元気を取り戻してぬか漬けも美味しくなりますよ。

足しぬかのやり方は簡単です。
「ぬか床にぬかを足して、塩を加えて混ぜるだけ」です。

ぬか床は長く漬けていると、野菜の水分がでてゆるくなりがちです。
酸っぱくなったり臭くなったりもします。

酸っぱくなるのは乳酸菌が増え過ぎたから。
ヨーグルトが酸っぱくなるのと同じ理由で、
足しぬかをしたり、ぬか床を入れかえることで、
鮮度を保って酸味を減らすことができますよ。

今回は、
「ぬか床を作ったけど、ぬかが減ってきて、どうしたらいいのか分からない」
という場合に使える、足しぬかの方法をご紹介します。

足しぬかのやり方

ぬか床を作ったけど、「足しぬかの方法は知らない」という方が、結構いらっしゃいます。

ぬか床のぬかが少なくなってきたら、どんどん足しぬかをしてあげましょう。

「どんなときに、足しぬかをするといいか」を覚えておくと、困った時にもすぐに対処ができますよ。

ぬか床が酸っぱくなった時は、こちらの記事の方法で対処を

ぬか漬けが酸っぱい!原因は?もう食べれない?対処法はある?
毎日ぬか漬けをつけていると「ぬか漬けが酸っぱくて、美味しく感じられない」「毎日かき混ぜてるのに…」 なんてお悩みも。そんなときは、ぬか床の毎日のお手入れが原因かもしれません。 今回は、ぬか漬けが酸っぱくなる原因と、酸味を抑える方法をご紹介します。

【材料】
生ぬか・・・ぬか床の20%程度(今回は300g)
自然塩・・・足す生ぬかの10%(今回は30g)
湯冷まし・・・適量

【作り方】

  1. 生ぬかをぬか床に加えます。
  2. 加えた生ぬかの10%の塩を加えて、よく混ぜます。
  3. パサつくようなら、湯冷ましを少量ずつ加えて混ぜます。
  4. 元のぬか床となじんだら、2~3日休ませます。
  5. 表面に白い産膜酵母(さんまくこうぼ)が薄く張ったら、乳酸菌が増えた合図です。野菜を漬けはじめましょう。

写真をもとに、詳しくご説明します。

まずは、ぬか床のご紹介です。
以前ぬか床の作り方を書いたときのものですが、夏場に野菜室に入れたいと思い
縦長のスリムなタッパーを使っていました。

マイぬか床の作り方。タッパーで簡単!でも、旨みは本格的。
自宅でぬか漬けをつけるなら、まずはぬか床作りから始まります。はじめは不安になりますが、手順とおりにやれば大丈夫です。 「生ぬか」を使ったぬか床の作り方とぬか漬けの漬け方をご紹介します。

しかし、これがスリムすぎて混ぜにくかったんです。
かき混ぜるたびに、手が大きいためか、ぬかがポロポロまわりにこぼれます。

また、ぬか床のお手入れは、かき混ぜるというよりもぬかの上下を返すように、入れかえるのが良いんです。

でもこのタッパーでは混ぜにくくて、上下を返すどころか、ぐしゃぐしゃになってしまったんですよね。

あまりに混ぜにくいため、今回は「足しぬか」をしながら、ぬか床を別の容器にお引越しすることにしました。

ぬか床の正しいかき混ぜ方 
表面には酸素が好きな産膜酵母、底には酸素があると生きられない酪酸菌が棲息しやすくなり、これらが増えすぎると、ぬか床の香りを悪くしてしまいます。

繁殖を抑えるためには、ぬか床の上下を入れかえるように混ぜるのがポイントです。

左は今までのぬか床。縦長でスリムですが、1.9L入ります。
右は混ぜやすそうな、新しいぬか床です。こちらは薄型で3L。
すごく場所を取りそうですけどね。

Step1:生ぬかをぬか床に加えます。

まずは、ぬか床をお引越しさせました。
広々として、快適そうになりました。
ただ、ぬか床の量がタッパーの半分以下になってしまいました。

ここに生ぬかを足します。
一度に加える生ぬかは、もとのぬか床の20%くらいまでにしましょう。
1キロのぬか床なら、200g程度までです。

今回は、大きいタッパーに引っ越ししたため、300g追加しました。

生ぬかが手に入らない場合は、風味の点で劣りますが炒りぬかでもかまいませんよ。

あまぐり
あまぐり

生ぬかは、お米を精米して販売しているお米やさんなどで手に入りますよ。近くのお店を探してみてね。

Step2:加えた生ぬかの10%の塩を加えて、よく混ぜます。

ぬか300gに対して、31gの塩を加えました。

今回は順番に加えていますが、ぬかと塩をよく混ぜあわせてからぬか床に加えた方が、まんべんなく混ぜることができるので、おススメです。

塩は、精製されたものよりも自然塩がおススメです。
管理人はにがりを含んだ「あら塩」を使っています。
「漬物用」と書かれたお塩もありますので、お好みでどうぞ。

ぬか床に入れてあった唐辛子や昆布がなくなっていたら、ここで一緒に追加しておくといいです。

いつも美味しいぬか漬けを漬けてくれる、ぬか床へのご褒美ですね。

Step3:パサつくようなら、湯冷ましを少量ずつ加えて混ぜます。

元もとのぬか床が水っぽかったら、水分は必要ありません。
ギュッと握ってボロボロとこぼれるくらいが、ちょうど良い硬さです。

Step4:元のぬか床となじんだら、2~3日休ませます。

最後に表面を手のひらで押して、中の空気を抜いて平らにならしておきます。

これは、酸素が少ない環境を好む乳酸菌に、しっかり働いてもらうためです。

2~3日は野菜を漬けたり、かき混ぜたりせずに、熟成を待ちましょう。

Step5:表面に白い産膜酵母(さんまくこうぼ)が薄く張ったら、乳酸菌が増えた合図です。野菜を漬けはじめましょう。

きゅうり、だいこん、にんじんなど、お好きな野菜を漬けましょう。

管理人は野菜をいったん干してから、漬けています。
そのため皮の色がちょっと悪いのですが、ほんの少しのあいだでも干した方が断然美味しくなります。きゅうりとピンクの大根、黄色い人参を漬けてみました。

あまぐり
あまぐり

にんじんの皮は、ぬか床に入れると酸化して皮の色が黒くなるので、気になる方は皮をむいてから入れて下さいね。

ぬか床からは、フルーティーな、とっても良い匂いがしています。
ぬか床をそのまま食べたいくらいの香りです。

乳酸菌と酪酸菌のバランスが取れていると、こんな良い香りになるんですね。

おわりに

今回は、ぬか床の足しぬかのやり方について、ご紹介しました。

ぬか床は、生き物です。
乳酸菌や酪酸菌が一生懸命働いて、漬けたものを美味しくしてくれます。

ぬか床は、なにも漬けなかったりぬかが減ってきたりすると、働きが悪くなり、この状態ではせっかく野菜を漬けても、風味が悪くなったり漬かりにくくなったりします。

毎日かき混ぜて、ぬかが減ってきたら足してあげるようにすると、おいしいぬか漬けを永遠に作ってくれますよ。

「あまりたくさんは漬けないのよね」という方も、今あるぬかを少し捨てて、新しいぬかを足すことで、ぬか床の鮮度が良くなり、風味がよみがえりますよ。

ぬか漬けを始めたばかりの頃は、うっかり混ぜるのを忘れそうになったりもしました。

でも今ではあの香りを嗅ぐのが待ち遠しくて、毎日の習慣になりました。

夏になると発酵しすぎによる臭いが心配なので、野菜室に入れる予定です。

暑い季節に常温でぬか床を保存するなら、1日に2~3回混ぜてあげれば大丈夫です。
夏場を上手く乗り切れば、一年中ぬか漬けを美味しく食べられそうですね。

ぬか漬けに関する記事はこちら♪

ぬか漬けの食べ方。ぬか漬けは洗うもの?洗わなくても大丈夫?
スーパーで売っているぬか漬けは、どうやって食べるのかご存知ですか。 「ぬか漬けが食べたいけど、どうやって食べるのかわからない」 「ぬかが気になってなんとなく買うのをためらっている」 そんな方にお届けします。
ぬか漬けの効果効能はすごい!日本のスーパーフードってホント?
ぬか漬けは最近その美味しさだけでなく、発酵食品としての効果・効能も注目されています。 和食が世界遺産に登録された理由のひとつが、発酵食品にあるんだとか。 今回はぬか漬けの効果や効能、どんな食材がぬか漬けでおいしく漬けられるのかを、ご紹介します。
りんごのぬか漬けはありかなしか?漬け方や食べてみてのレビュー
大好きな紅玉リンゴを、今回はぬか床にインしてみます。 甘味と酸味のハーモニーに塩気や旨みが加わると、一体どんなお味になるんでしょうか。とっても楽しみですね。 りんごのぬか漬けの作り方とそのお味について、ご紹介します。
『食べチョク』のご案内です

嬉しいオーガニック&朝採り野菜が農家さんから直接届く「食べチョク コンシェルジュ

 

好みやアレルギーを伝えることで、コンシェルジュが旬のあなたへのおすすめ野菜を選んでおうちまでとどけてくれるサービスです。

 

スーパーでは見かけない珍しい野菜も届くので、まるでマルシェでお買い物したような気分に♪

 

1回から試せるので一度美味しい野菜を味わってみては?

次のお届けが楽しみになりますよ。

タイトルとURLをコピーしました