ごぼうは冷凍保存しておくと調理の時に便利です。
ごぼうを使う際に一番面倒なのが、洗うことではないでしょうか。
土つきのものはキッチンの流しも汚れますし、手にもアクが付いて指先や爪の裏が茶色や黒く汚れてしまいます。
これが嫌でごぼうを料理に使わないという方も多いのではないでしょうか。
ごぼうを買ってきて時間のある時に一度に下処理をしておくと、使う際の手間がかからないので、調理のさいに大幅に時間が短縮できます。
キッチンの泥汚れを掃除することも一度で済みますし、手が汚れるのも一度だけ。
まとめて下処理をしたあとは冷凍保存しておくと、いつでも使いたい時にサッと使うことができます。
今回はごぼうを下処理して冷凍する方法と保存期間、そして冷凍したごぼうの解凍方法と使い方をご紹介します。
ごぼうの冷凍方法
ごぼうを冷凍したり調理する前に、まずごぼうの下処理をします。
洗いごぼうであれば土は落としてありますのでさっと洗うだけで使うことができますが、土つきのものは丁寧に洗う必要があります。
ごぼうを生のまま冷凍する方法
【冷凍の手順】
- ごぼうを洗って皮をむきます。皮は包丁の背やタワシなどでこすり洗いすると、きれいにむくことができます。
ただし包丁の背で強くこすってしまうと、かなりきれいに皮がむけてしまいます。
皮をむきすぎることで、ごぼう特有の風味も失われてしまいます。アルミホイルを一度クシャっとしてから広げたもので前後にこすれば、うすく皮をむくことができます。 - お好きな形に切ってから、水にさらしてアクを抜きます。水にさらすことで、ごぼうが黒く変色するのを防ぎます。
水にさらしすぎると水溶性の栄養素が流れ出て風味も失われてしまいますので、5分くらいの短時間でとどめましょう。色が悪くなるのが気にならなければ、水にさらさなくても美味しく食べられます。
- ザルにあげて水気を切り、キッチンペーパーなどで水気を拭きとります。
- 冷凍用の保存袋に平らに広げて入れ、空気を抜いて口を閉じます。
- 冷凍庫で保存します。
【保存期間】1ケ月
ごぼうを下茹でしてから冷凍する方法
ごぼうを下茹でして冷凍しておくと、調理の時に味が染みやすく時間をかけずに美味しく仕上がります。
毎日のお料理に時間が掛けられないといった方も、時間のあるときに下ごしらえまでしたごぼうを冷凍しておくと、日々の食事の手間が少なくて済みます。
きんぴらならば、少ない材料を炒め合わせるだけなので、あと一品が悩むことなく短時間で出来上がります。
【下茹で冷凍の手順】
ごぼうを生まま冷凍する場合と同様に、ごぼうを洗って皮をむき、お好きな形にカットします。水にさらしてアクを抜き、水気を切っておきます。
- 鍋に湯を沸かし、ごぼうをゆでます。歯ごたえを残したいなら短めに、柔らかめにしたいなら長めにと、用途に合わせてゆで時間を調整してください。つま楊枝などで刺してみて、柔らかくなっていたらザルにあけて冷まします。
- 冷めたら水気をとって、冷凍用の保存袋に重ならないように広げて入れ、空気を抜いて口を閉じて冷凍します。
【保存期間】1ケ月
ごぼうを調理してから冷凍する
ごぼうは調理した後に冷凍することもできます。
きんぴらごぼうやごぼうサラダ、たたきごぼうにごぼう入りの筑前煮など、いずれも冷凍することができます。
ただし一緒に入れる食材には注意が必要です。例えばこんにゃくは冷凍すると水分が抜けてスが入ったような状態になり、冷凍前とは全く違った食感になります。
【保存期間】1ケ月
冷凍ごぼうの解凍のしかたと使い方
冷凍ごぼうは解凍せずに調理できます。炒め物や汁物など凍ったままでお鍋やプライパンに入れて加熱調理することができます。
和え物やサラダなどに使う場合は、生で冷凍した場合と加熱してから冷凍した場合で違ってきます。
生で冷凍した場合はサッと湯がくか電子レンジで加熱してから利用しましょう。ただし電子レンジで解凍すると、シャキッとした食感が少し失われます。
加熱してから冷凍したものは、サッと湯通しするか電子レンジの解凍モードで解凍します。いずれも一度冷凍したものは、短時間で火が通りますので茹ですぎには注意して下さい。
おわりに
ごぼうは一度に下処理して冷凍保存しておくのが、一番賢い保存方法です。
生にくらべると多少風味は落ちますが、下処理のさいにごぼうを長く水にさらし過ぎなければ、冷凍ごぼうを加熱調理するだけでシャキシャキの食感を楽しむことができます。
ごぼうは食物繊維が豊富で整腸作用があり、お腹をスッキリさせてくれます。
特有の風味や食感も、お料理をワンランクアップさせる要因になります。
色々な食感や風味を味わうことは、食育にもつながることだと思います。
ぜひ冷凍ごぼうを毎日の食事に取り入れて、美味しく楽しい食卓を演出してみてください。