最近の日本での盛り上がりがすごいことになっているハロウィン。毎年ハロウィンの季節になるとニュースで取り上げられ、楽しみにしている人も多いはず。
家族や友達とハロウィンパーティーを開いたり、仮装して仲間と街へ繰り出したりと、大人も子供も参加して楽しむ一大イベントになってる感があります。
ところでハロウィンの由来や、お菓子を配る理由をご存知でしょうか?実はよく知らないって方も多いのでは?せっかくの楽しいイベント、由来や本来の楽しみ方も知った上で、よりディープに楽しんでみてはいかがでしょうか。
ハロウィンの由来
ハロウィンは毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と言われているお祭りです。もともとは秋の収穫を祝って悪霊などを追い払う宗教的な意味合いのある行事でした。
現代では本来の宗教的な意味合いは薄れ、イベントとして定着しているようです。アメリカのTVドラマを見ていると、よくハロウィンのシーンが登場したりしますね。
ハロウィンでお菓子を配るのは?
ハロウィンというと思い浮かぶのが、おばけや魔女などに仮装した子供がお菓子を貰っているシーン。日本ではあまり定着していませんが、魔除けのためと言われています。
ハロウィンの夜には精霊や悪霊が外を徘徊し、隙あらば家の中に入り込み、子供や家族をあの世へ連れて行ってしまうと考えられていました。これを防ぐためにお供えされていたごちそうが、転じてお菓子を配る風習になったようです。
おばけや魔女などに扮した子供たちは悪霊の役を演じ、訪問された家の主人は悪霊を追い払うために、「悪霊の好きなごちそう=子供の好きなお菓子」をお供えするという意味で配っているということ。
悪霊役の子供たちは、各家々を訪ねる際には「トリック・オア・トリート!」と声をかけます。
いっぽう訪問を受けた家の主人は、「ハッピーハロウィン!」と答えます。そして、悪霊を家の中に入れないようお菓子を渡し、追い払うのです。
トリック・オア・トリートの意味
「トリック・オア・トリート」は英語で、「いたずらか、お菓子か?」などと訳されます。
もともとは悪霊が人をあの世へ連れ去ってしまうといった意味合いですが、子供向けのかわいらしい言葉に変わっていますね。
どんないたずらをされるのかもちょっと興味がありますけど、こんなこと言われたらやっぱりお菓子をあげちゃいますよね。
ハロウィンに配るお菓子は、何を用意したらいい?
せっかくハロウィンを楽しむのでしたら、「トリック・オア・トリート」もやってみたいところです。さて、どんなお菓子を用意したらいいのでしょうか。
ハロウィンは本来「子供が夜、ご近所さんのお宅に伺ってお菓子を貰う」といった行事で、子供にとってはよく知らない大人から食べ物を貰うんですよね。この場合は、手作りのものは避けた方が無難です。
よく海外のTVドラマ(主にアメリカ)を見ていると、結婚式や不幸があったお宅や、ホームパーティーなどで自宅を訪問する場合などに、お料理を持参するシーンを見かけます。
そんな時は海外の奥様方は、お料理を作って人にふるまうのが好きなんだな~と感じます。ハロウィンのお菓子も各ご家庭では作られると思うのですが、よそのお子さんに手作りのお菓子を渡すのは、このご時世、ちょっと気が引けるというか、貰った子供の親御さんも扱いに困るのではないかなと思います。
ありがちですが、ここはやはり定番のクッキーやキャンディ、チョコレートバーなどが小分けになったものがおすすめ。ハロウィンのシーズン前には、各お菓子メーカーがハロウィンパッケージのお菓子を発売しています。これを利用するとよりハロウィンらしくなりますよ。
あと100円ショップなどでは、秋になると様々なハロウィングッズが販売されています。かぼちゃのランタン柄のマスキングテープやシール、小分け用のバックなどを利用して、よりハロウィンっぽくデコレートするのも楽しいですよね。
おわりに
日本のハロウィンは仮装をしてイベントやパーティに参加するといった感が強いのですが、本来の由来を知ると、大切な民間行事であったことがわかります。
お出かけして楽しむのもいいものですが、ご近所さんやママ友を巻き込んで「トリック・オア・トリート」で盛り上がるなんてのもアリではないでしょうか。