秋は甘くてホクホク、栄養満点のかぼちゃがおいしい季節を迎えます。女性や子供はもちろん、男性もかばちゃが好きって方は多いのでは?
甘い系のおかずなのに誰からも好かれてしまうかぼちゃですが、様々な品種があるってご存知でしょうか。
品種による違いや選び方を知っているだけで、今までよりおいしいかぼちゃにめぐり合う確率が高くなると思いますよ。
今回はお店でみかけるかぼちゃの種類と、おいしいかぼちゃの選び方をご紹介します。
かぼちゃのルーツ
かぼちゃはウリ科カボチャ属の蔓性植物になる果菜の総称。原産はアメリカ大陸とされています。
日本にかぼちゃが伝えられたのは、16世紀。ポルトガル船によってカンボジア産のかぼちゃが持ち込まれ、カンボジアが訛って、かぼちゃへと変化したと言われています。
かぼちゃの種類
日本で栽培されているかぼちゃは、大きく分けて日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ぺポかぼちゃの3種類があります。
日本に最初に伝わり、昔から栽培されてきたのは日本かぼちゃですが、最近はあまり作られなくなり、西洋かぼちゃが主流となっています。
日本かぼちゃの特徴
縦に溝が入っていて、でこぼこしているものが多い品種です。
味は淡泊で水分量が多く、粘質性でねっとりとしており煮崩れしにくいので、煮物や蒸し物によく使われています。
最近見かけるようになったひょうたん型のバターナッツかぼちゃもこの日本かぼちゃのひとつ。
果肉はナッツのような風味とねっとりとした食感で、繊維質が少ないためスープやポタージュにすると口当たりがよく滑らか。
西洋かぼちゃの特徴
現在一般的に流通しているのが、このかばちゃです。
形や色はさまざまですが、栗のようにホクホクとして甘みも強い栗かぼちゃ系のものが人気です。
黒皮種の「えびす」「みやこ」や赤皮種の「赤皮栗」、白皮種の「雪化粧」「白爵」などがあります。
煮物、炒め物、天ぷらやコロッケ、サラダにスープ、スイーツにと、どんな料理にも使いやすいかぼちゃです。
ペポかぼちゃの特徴
錦糸瓜やズッキーニなどのほか、観賞用のおもちゃかぼちゃなどがありバラエティー豊かな種類が栽培されています。
「錦糸瓜」はそうめんかぼちゃなどとも呼ばれ、その名の通り茹でたり蒸すなど加熱することにより、果肉の繊維がそうめんのように糸状にほぐれるかぼちゃです。
そうめんのように麺状にして三杯酢で食べると、さっぱりとしてシャキシャキとした食感が楽しめます。地元の産直市場などで見かけることがあります。
「ズッキーニ」はきゅうりに似ているので、きゅうりの仲間かと思いがちですが、ぺポかぼちゃの仲間です。
まだ若い内に収穫するタイプで、油との相性が良く炒め物や煮込み料理などにも煮崩れせずに使えます。
観賞用のおもちゃかぼちゃは、形や色がユニークなかぼちゃがあります。
かぼちゃの選び方
かぼちゃの旬は秋から冬にかけて。
かぼちゃが収穫されるのは夏から初秋です。かぼちゃにはでんぷん質が多く含まれていて、寝かせることででんぷんが糖に変化するといった特徴を持っています。
このため収穫したてのものではなく、よく熟したものを選ぶことがポイントです。
まるごと購入する場合
まるごとのかぼちゃを選ぶには、まず見た目から判断します。
表面は緑色が濃くつややかで、形が整っているか。色むらはあまり気にすることはなく、オレンジ色の部分がある場合は、その色が濃いものが熟している証拠です。
そしてヘタの部分を見て、切り口がよく乾燥してコルク状になっているもの、軸が太く軸の周りがへこんでいるものを選びます。
かぼちゃは追熟することで甘みが増すため、熟しているかどうかをこのヘタの枯れ具合で見定めます。
カットかぼちゃの場合
カットしてあるものを購入する場合は、果肉の色が濃いオレンジ色で肉厚、種が膨らんでいて種の切り口が茶色になっているものを選びます。
カットしてあるものは日持ちがしないので、早めに使うようにしましょう。
おわりに
現在の日本で多く食べられているのはホクホクとした西洋かぼちゃ。
昔から日本で食べられてきた、ねっとりとしてみずみずしい品種とは異なることがわかりました。
かぼちゃの持ち味が変わったことによって、和食向きから洋食向きへと調理方法も変化しています。
でも、スーパーではなく産直市場などへ出かけると、日本かぼちゃやこれまで見たことのなかった新しい品種を見つけることも。
在来種を守りつつ新しいものにも挑戦する、地元の農家さんの頑張りを応援したいですね。
ぜひ、見かけた際にはその味わいを比べてみてください。