お弁当を冷ますのにそのまま冷蔵庫はキケン?安全な冷まし方はこうする!

お弁当を冷ますのにそのまま冷蔵庫はキケン?安全な冷まし方はこうする! 食の雑学

毎日のお弁当作りは楽しいけれど
冷ますのに時間が取られるのはちょっと辛いですよね。

ただでさえ何かと忙しい朝のひとときに
お弁当が冷めるのを待ってる時間は惜しいもの。

「何とか早く冷ましたいけれど
良い方法はないかな?」

そう考えている方には、ぜひ読んでいただきたい内容です。

お弁当はただ放置して冷ますだけでは
美味しく食べられません。

それどころかうかつに扱うと、食中毒の原因を
作ってしまうかも。

正しいお弁当の冷まし方を知って、
毎日安心して食べられるお弁当を作りましょう。

お弁当を冷ますのに冷蔵庫にそのまま入れたらダメ?

お弁当を冷ますのにそのまま冷蔵庫はキケン?安全な冷まし方はこうする!

「お弁当は必ず冷ますのよ」

お母さんからそんな風に教わった方も多いと思います。

でもお弁当の準備と朝食の準備、さらに身支度も必要なバタバタと忙しい朝はゆっくり冷ます時間が取れないことも。

そこでついつい、こんなことを考えてしまいますよね。

「お弁当を冷ますのに冷蔵庫にそのまま入れちゃダメかしら?」

確かにお弁当箱にご飯とおかずをそのまま詰めて、冷蔵庫で冷やしてしまえば手間もなくて楽ちんですよね。

ひとつだけでも手間が省けたら…忙しい朝にゆとりが生まれますものね。

でもこれ、危険な行為です。

危険なワケは2つあります。

1つめは温かいままお弁当を詰めて冷蔵庫に入れると、温度変化でお弁当箱の内部に結露ができてしまうこと。

結露のできたお弁当を持ち運ぶことで、雑菌が増殖し傷む原因になりかねません。温かいままのお弁当は、蓋をしていてもしていなくても結露が発生します。

また結露を避けようと蓋をせずに冷蔵庫に入れたご飯は、表面が乾燥してカピカピになり、結果的に美味しさが半減するはめにも。

2つめは、冷蔵庫に温かいお弁当箱を入れてしまうと、冷蔵庫内の温度が上昇してしまうこと。

お弁当をさますために、他の冷やしておかなければいけない食品の品質を落とす結果にもなりかねません。

少しの手間を惜しんだせいで他の食材をダメにしてしまうのは、もったいないし危険な行為でもありますよね。

このように、温かいお弁当はそのまま冷蔵庫に入れても、何も良いことはありません。
まずはしっかりと粗熱をとってから、必要に応じて冷蔵庫に入れるようにしましょう。

そこで次に、お弁当を作る際の粗熱の取り方についてご紹介していきます。

お弁当を冷ますのに安全な方法は?

お弁当を冷ますのにそのまま冷蔵庫はキケン?安全な冷まし方はこうする!

お弁当を冷ますのにも、ご飯とおかずではやり方が多少違います。その理由と冷まし方をそれぞれご紹介しますね。

お弁当に入れるご飯の冷まし方

ご飯の場合、粗熱を取った状態というのは常温にまで冷めていることです。
でも蓋をしないまま長く置いていると、ご飯の水分が蒸発してパサパサしてしまう原因に。

そこでおすすめなのが、手早く炊きたてのあつあつご飯を冷ます方法です。

そのやり方は、ご飯をお弁当の分だけ取り出したら、熱伝導率の高い金属製のバット大きめのお皿まんべんなく広げること。

炊きたてのご飯を初めからお弁当箱に詰めてしまうと、ご飯の厚みが出て冷めにくいものです。

でもお皿に薄く広げることで、短時間で冷ますことが可能になります。
また冷ましてからご飯を入れることでお弁当箱に結露がおこらず、底の方のご飯がベタつくといったこともなく食べてもらえますよ。

粗熱が取れたかは、お皿の底を触ってみて熱さを感じなければOKです。
お弁当箱に詰めていきましょう。

お弁当箱につめるときは、冷ますときに表面に出ていた少し乾燥気味のご飯を底の方につめるようにすると、食べるまでに水分のバランスが取れるのでおすすめです。

あまり冷ましすぎてしまうとご飯がパサパサになりますので、ご注意くださいね。

お弁当に入れるおかずの冷まし方

おかずの場合も同じように、金属製のバットやお皿に広げて冷まします。
できた順に並べていけば、OK。

早く冷ましたい場合は、お皿の下に保冷剤を置くのもありですよ。

おかずはご飯と違って冷まし過ぎてもパサつくなどの問題はありません。しっかり冷めたらお弁当箱に詰めていきましょう。

ご飯とおかずの粗熱が取れてお弁当箱に詰め終えたら、あとは蓋をするだけですね。

 


 

このあとは季節によっては、冷蔵庫でさらに冷やすと安心です。

夏の暑い時期は常温でも30℃を超えてしまいますよね。菌の種類にもよりますが、食中毒を起こす菌が発育しやすい温度は36度前後。

そんな季節にはお弁当を持っていく前にいったん冷蔵庫でお弁当を冷やして、20℃以下にしておくこと。15~20℃であれば雑菌の繁殖も抑えられ、ご飯の固さも感じません。

お弁当を冷ますのに扇風機はあり?

お弁当を冷ますのにそのまま冷蔵庫はキケン?安全な冷まし方はこうする!

お弁当は寒い季節であれば常温でもすぐに冷めますが、夏の気温が高い時期にはなかなか冷めずにイライラすることも。

そんなときには、

「そうだ!扇風機で冷やせばすぐに冷めるんじゃ?」

そんな風に考えて、扇風機でお弁当を冷ます方もいるかと思います。

確かにそのまま常温で置いておくよりも、早く冷めるとは思いますが…。

これは、あんまりおすすめできない方法です。

扇風機でお弁当に風を送るということは、扇風機に付いていたりキッチンの床や室内に溜まったホコリも一緒にお弁当に送ってしまうことにも。

ホコリには細菌がたくさん潜んでいることも考えられます。

また、おかずやご飯に風をあててしまうと、表面がパサパサになり美味しくありません。
どうしても時間がなくて早く冷ましたいときの、緊急手段としての利用にしたいですね。

せっかく作ったお弁当は、やっぱり美味しく食べたいものです。
常温で手早く冷まし、安全に安心して食べられるよう心がけましょう。

お弁当を持ち歩く時の注意点

お弁当を作ったあとは、持っていきかたにも注意しておきましょう。

ポイントは次の3点です。

  • 保冷剤を入れる
  • 保冷バックを使う
  • 保管場所に気を配る

それぞれを詳しく見ていきましょう。

保冷剤を入れる

お弁当を冷ますのにそのまま冷蔵庫はキケン?安全な冷まし方はこうする!

夏の暑い時期には、お弁当に保冷剤を入れておくと安心です。

しっかり冷ましたお弁当であれば小さ目のもので十分。
ただご飯の近くに入れてしまうと冷やしすぎて固くなるかもしれないので、おかず側に入れるようにするといいですよ。

保冷剤をお弁当に入れる時の注意点をまとめています。↓

お弁当の保冷剤は上と下どっちが正解?気になる水滴対策はどうする?
お昼時までお弁当を冷やしておくには保冷剤が効果的。 お弁当の保冷剤は、上と下どっちに入れるといい? 保冷剤でお弁当がビショ濡れ!なんか良い方法は? いままで「何となく保冷剤を入れていた」という方は保冷剤の扱い方を覚えておきましょう。

保冷バックを使う

お弁当は、一年中保冷バックで持ち運ぶのが安心です。

暑くない季節であっても、直射日光によるダメージや温度変化はあなどれません。保冷バックでおもわぬ事態を避けましょう。

保管場所に気を配る

さいごは持っていく人がそれぞれ気をつけること。

暑い車内にお弁当を放置してしまうと、あっという間に傷んでしまいます。

ハイキングや遠足などでリュックに入れるときは、体に密着したお弁当は温度が上がり傷みの原因にも。

小さなお子さんに持たせるお弁当は、食べるまでどう置いておくのかをよく考え、上手に保冷剤を使いたいですね。

まとめ

  • お弁当は熱いまま冷蔵庫に入れるのは止めよう
  • 粗熱を取って常温まで冷ましてから詰めること(扇風機は緊急手段に)
  • 持ち歩くときも気を配ること

毎日食べるお弁当や遠足に持っていくお弁当は、楽しみのひとつでもあります。

お弁当のごはんがカチカチだったら家族から文句を言われてしまいますし、傷んでしまっていたらお昼が食べられずに悲しい気分になります。

お弁当をつくったあとは、美味しく食べてもらえるように、気を配りたいものですね。

お弁当に関する記事はこちらにも♪

お弁当は何時間もつ?保冷剤なしで常温保存は危ない?安全な方法は?
毎朝作るお弁当。気温が高くなってくると「お昼までに傷まないかな?」そんな心配事が増えてきます。 お弁当は何時間もつ?保冷剤って必要?常温保存は危ない?安全な方法は? そんな疑問についてお答えします。
お弁当に夜作った卵焼きを入れても平気? 傷まないコツは3つある!
毎日のお弁当に欠かせない卵焼き。 「お弁当に入れる卵焼き、前日の夜に作っちゃダメかな…」 卵は傷みやすいというけれど、作り置きした卵焼きはお弁当に入れていいもの? 前日の夜に作った卵焼きを、傷まないようにお弁当に入れるコツをご紹介します。
お弁当のご飯は朝炊くべき?炊きたてじゃなく前日や冷凍ではダメ?
お弁当のご飯を毎朝炊くのは、ちょっと面倒。「できれば冷やご飯や冷凍ご飯で済ませたい…」なんて時も。 「お弁当のご飯は朝炊きたてを詰めるもの?」「炊きたてじゃないとダメなの?」今回はこんな疑問にお答えしていきます。
お弁当のご飯が糸引く?ネバネバだけど腐ってる?気づかず食べたら?
お弁当のご飯が、糸を引いていたことありませんか? 食べられるのか、心配になりますよね。ご飯が糸引く原因は?ネバネバしても食べられる? 腐ったお弁当の見分け方や食べてしまった時の対処法をまとめます。

 

『食べチョク』のご案内です

嬉しいオーガニック&朝採り野菜が農家さんから直接届く「食べチョク コンシェルジュ

 

好みやアレルギーを伝えることで、コンシェルジュが旬のあなたへのおすすめ野菜を選んでおうちまでとどけてくれるサービスです。

 

スーパーでは見かけない珍しい野菜も届くので、まるでマルシェでお買い物したような気分に♪

 

1回から試せるので一度美味しい野菜を味わってみては?

次のお届けが楽しみになりますよ。

タイトルとURLをコピーしました