ビタミンが豊富で彩りも良く、料理の付け合わせや
お弁当にも使いどころがたくさんあるブロッコリー。
茹でおきして冷蔵庫にいつもスタンバイさせているご家庭も多いですよね。
そんなブロッコリーですが、
つぼみが細かくて洗いにくいと思ったことありませんか。
「洗い方ってこれでいいの?」
「きれいに洗えてるのかな?」
「虫がついてたらどうしよう??」
こんなお悩みをお持ちのかたも、いると思います。
きれいに洗っているつもりでも、意外と汚れが残っていたりするブロッコリー。
確実にきれいに洗う方法をお伝えしていきます。
ブロッコリーが洗いにくい理由
ブロッコリーはとにかく洗いにくい食材です。
ブロッコリーの普段食べている部分は花蕾(からい)と呼ばれる花のつぼみです。
このつぼみがギュッと密集していて、手を入れてこすったり水を通すことができません。
かといって小房に分けると水に浮いてしまい、つぼみの部分を水に沈めることもできませんよね。
こんな理由から、さっと流水で洗い流すだけの人もいるかと思います。
けれどもその洗いにくい形のため、砂やホコリ、虫などが入り込んでいることもあるんです。
またつぼみの部分は濃い緑色のために、汚れがあったり虫がいたりしても、目につきにくいという難点もあります。
このため正しい洗い方できれいに洗うことは、ブロッコリーを料理する上でとても大切なことなんです。
せっかく作ったお料理に、砂や虫が混入していたら食べられなくなってしまいますよね。
もしかすると家族のトラウマになって、ブロッコリー嫌いになってしまうかもしれません。
ブロッコリーの正しい洗い方
ブロッコリーをそのまま丸ごと洗う方法と、小房に分けてから洗う方法をご紹介します。
有機栽培や家庭菜園で育てた野菜には、大きめの虫がついていることもあります。そんな時はなるべくまるごと洗いたいもの。
「ブロッコリーに虫がついていそう」と思ったら、まるごと洗う方法を選ぶと虫に触れることなく洗うことができます。
簡単!ブロッコリーを丸ごと洗う方法
ブロッコリーは茎をつけたままの状態なら、重さがあるので水に沈めることができます。
水につけて置くだけなので、超かんたんですよね!
少しお時間がかかりますが、「きれいに洗えてる」という安心感はなににもかえがたいもの。お料理のはじめにキッチンの隅で水につけておくだけなので、そんなに難しいことではありませんよね。
- 大きめのボウルに水を入れて、ブロッコリーを逆さまにしてつぼみ部分をそのまま水につけます。 大きいボウルがない場合は、大きいお鍋やスーパーのビニール袋などを使っても大丈夫。ブロッコリーのつぼみ部分が水につかればOKです。
- 20分ほどたったら、ブロッコリーを水の中でよく振ります。 つぼみが水を吸って開き、汚れや虫もふり落としやすくなります。虫がいたら、お箸でつまんで処分しましょうね。
ブロッコリーを小房に分けて洗う方法
ブロッコリーは小房にわけると、軽いために水に放つと浮かんできてしまいますよね。
そこで考えたのが、ビニール袋に水と一緒にいれて空気を抜くというもの。この方法なら水に浮いてしまうブロッコリーも、きれいに洗うことができますよね。
- ブロッコリーのつぼみを包丁で小房に切り取り、ビニール袋に入れて水を加えます。 そしてブロッコリー全体が水につかるように、空気を抜くようにして口を縛りましょう。
- 20分ほどたったら、袋ごとよく振りまぜます。ここで汚れや虫を振り落としましょう。
どちらの方法も、水にある程度の時間つけておくことと、よく振ることがコツです。
つけおきの時間はかかりますが、手間は少なく洗うことができますよ。
ブロッコリーが見た目にも汚れていたり、「虫がいた」なんて場合は、水で洗うだけでは心配になりますよね。
そんな時には、少し手間がかかっても、塩を加えたり50℃のお湯で洗ったりすることで、虫を撃退してきれいに洗うことができます。
ブロッコリーを洗う水に塩を加える
洗い方は上記ふたつのどちらでも同じようにできます。
ブロッコリーを洗うときの水の中に小さじ半分の塩を溶かしてから洗います。洗ったあとはよく水ですすいでくださいね。
塩を使うことで虫を撃退して、少しだけしんなりしたブロッコリーから汚れが落ちやすくなるんですよ。
塩のかわりに食品用の重曹でも同じように洗えますよ。
ブロッコリーを50℃のお湯で洗う
ブロッコリーを50℃のお湯で洗う方法です。
50℃前後のお湯を用意し、ブロッコリーを2~3分つけておきます。よく振り洗いしてからザルにあげて振り、水気をよく切ります。
50℃洗いは以前話題になった洗い方ですが、しなびた野菜は短時間でシャキッと鮮度が蘇りますし、汚れや虫もよく取れます。
詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてください。

ブロッコリーの下ごしらえの方法
ブロッコリーをきれいに洗ったら、あとは調理するだけですね。ここではブロッコリーを食べるための下処理の方法をご紹介します。
まずは小房に分けよう
まるごと洗ったブロッコリーは、食べやすいようまずは小房に分けていきます。洗う時に小房に分けるときも、この方法で切ると無駄がでませんよ。
小房の根元に包丁を入れて、茎を切り落とします。
ひとつずつ房を分けていき、大きい房の場合は茎の方から包丁を途中まで入れて、手で半分に裂きます。
サイズを揃えることで、火の通り具合も同じになりますよ。

つぼみの部分を手で裂くと、包丁で切った場合のようにつぼみの切りくずがでないので、全部おいしく食べられるんですね。
茎の皮は厚めにむこう
つぼみの部分だけ食べて、茎は捨ててしまっているなんて方もいらっしゃるとか。
でもそれちょっとまって。実はつぼみの部分よりも茎の方が栄養価は高いんだそう。
これまで捨てていたという方も、茎の正しい下処理方法を知って、これからは美味しく食べてみませんか?

わたしは茎のほうが甘くて美味しいと思うんだけど?
まず、茎のすじは固くて食べられないので、皮を厚めにむきます。
茎を根元の方から見ると、切り口の内側に一回り小さな白い輪っかが見えますよね。
この白い部分がすじですので、茎の下側からすじに包丁を入れて皮をはぐようにベリベリとめくっていくと、皮とすじをきれいに取り除くことができます。
皮をむいたあとは、料理によって短冊切りや乱切りなど、お好きな形に切り分けましょう。
ブロッコリーを切り分けたら、次は茹でていきますよ。
ブロッコリーは生のままでは固いので、軽く茹でておくと便利に使うことができますよね。
炒め物や煮込み料理なども、火を通しておいてから最後に加えるようにすると、きれいな緑色を保つことができますよ。
ブロッコリーのお湯での茹で方
ブロッコリーをゆでるなら、昔からお湯でゆでるのが一般的です。基本のゆでかたをご紹介しますね。
- お湯に塩少々(目安はお湯の分量に対して1%程度)を加えてブロッコリーの茎を入れます。
- 茎をいれてから1~2分後に、つぼみの部分を入れます。
- 3~4分たったら、ザルにあげて水気をよく切り冷まします。
このとき、よく青菜を茹でるときにやる「冷水に取る」ことはしません。
ブロッコリーの場合は、つぼみに水がたまって水っぽくなってしまいますよ。
ブロッコリーの電子レンジでの茹で方
ブロッコリーは、お湯でゆでるだけでなく、電子レンジでもゆでることができます。電子レンジをおもちなら、お湯を沸かす手間もなくレンジにおまかせできますよ!
- 耐熱皿にブロッコリーを広げてふんわりとラップをかけます。茎を一緒に茹でる場合は、お皿の一番下に敷きましょう。 塩味をつけたい場合は、塩ふたつまみほどをブロッコリーに振りかけておきます。
- 600Wの電子レンジで、3~4分ほど加熱します。
- ザルにあげて、水気をよく切り冷まします。茎が硬いようなら、しばらくお皿の上にのせておくと余熱で火が通りますよ。
※シリコンスチーマーをお持ちであれば、そちらに替えても同じ方法で茹でることができます。
どちらの茹で方でも、ザルにあげてからも余熱で火が通りますので、少し固めに茹でるのがコツです。
茹でたブロッコリーをそのまま食べるなら上記のゆで時間でいいのですが、シチューに入れたり炒め物に使う場合は、その後も火を通しますので軽く茹でるくらいにとどめてくださいね。
おわりに
以前、スーパーで買ったブロッコリーがなぜか砂まみれで、何度洗っても砂がでてくることがありました。
捨てることも考えましたが、やっぱりもったいないので、水を替えながら5~6回は洗ったでしょうか。
なんとか砂が出なくなったので、もう大丈夫だろうと茹でて食べてしまったのですが、本当にきれいになっていたのか少し不安が残りました。
普段は栄養の流出を防ぐために、電子レンジで加熱して食べることが多いのですが、このときばかりはお湯で茹でることで、安心して食べることができました。
あのとき正しい洗い方を知っていれば、もっと安心して食べられたかなとも思います。
ブロッコリーは野菜の中でも、特に洗いにくく汚れも残りやすい食材です。
でも栄養豊富で使い勝手がよく、見栄えもバツグンとメリットもいっぱいあります。
ここでご紹介した正しい洗い方で、汚れや虫をきれいに取り除いて、安心していろいろなお料理に使ってくださいね。