ブロッコリーは、食卓に無くてはならない食べもののひとつです。
ゆでてよし、焼いて良し、炒めてよしと様々な利用ができますよね。
メイン食材というよりは、メインを引き立てる名わき役といった立ち位置でしょうか。
そんなブロッコリーについて、お店での選び方やおいしい季節、
栄養価などなど思いつく限り調べてみました。
では、早速見ていきましょう。
選び方
まず、全体を見てみましょう。
ブロッコリーは、上の丸い部分は花のつぼみです。
つぼみがまだ若いうちに収穫した硬めのものが、歯ごたえがあっておいしいです。
つぼみをさわってみて、柔らかい場合は
歯ごたえもなくなって日持ちがしませんので、早めに食べましょう。
上から見ると、濃い緑色のつぼみが密集し、中央部が盛り上がっているもの、
そして株の切り口がみずみずしいものを選びましょう。
切り口が茶色くなっているものは、収穫されてから時間が経っています。
葉を見る
つぼみの下の一番上の葉を見て、つぼみを巻くように(守るように)
なっているものが、健康なあかし。
葉っぱが落としてあるときも、切り口が横に向いているか
斜め上に向いているかで、だいたいわかりますよね。
茎を見る
茎の切り口に黒ずみがなく、空洞のないものが良いものです。
茎の空洞は、ブロッコリーが急激に育ちすぎたときにおこるもので、
病気などではありません。
食べても問題ありませんが、なるべく無いものを選ぶといいですね。
つぼみの色を見る
つぼみが黄色みを帯びているものは、花が咲く寸前なので、やめた方がいいです。
ブロッコリーは若いつぼみを食べるもの。
咲く寸前や咲いてしまっても食べられますが、硬くてえぐみがあり
口あたりが悪くもさもさします。なるべく選ばないのが正解です。
つぼみが紫がかったものを見かけることがあります。
これは厳しい寒さにあたり、身を守るためにアントシアニンが出たものです。
ゆでるとアントシアニンは流れて緑色に変わり、食べると甘みが増しています。
こちらは、おすすめです。
旬
国産に加えて海外からの輸入も多く、一年中買うことができますが、
冬の11月から3月にかけてがおいしい季節です。
最近は保存技術が進み、海外産のものも冷凍ではなく、
クラッシュアイスの中に詰め込まれて運ばれて来ます。
氷温で長持ちさせるため、つぼみは生き生きしています。
主成分
ビタミンCが豊富で、レモンのおよそ2倍含んでいます。
カロテン、カリウム、鉄などを多く含む優秀な健康野菜です。
安全に食べるには?
茎やつぼみに砂や汚れが残っているので、
まずは小房に分けて塩水の中に浸し、30秒ほど振り洗いします。
さらに軽くゆでこぼしてから、料理に利用すると安心です。
栄養と効能
ほうれん草と並ぶ優秀な野菜です。
とくに豊富に含まれるビタミンCは、風邪やインフルエンザに効果があります。
ブロッコリーのおよそ1/3個で成人の1日あたりに必要なビタミンCを補給することができます。
カロテンやカリウム、鉄分なども多く含み、皮膚の粘膜の健康やストレスの解消、疲労回復などの効果があります。
調理もしやすく栄養価も高いため、なるべく毎日食べると良いですね。
保存方法
鮮度が落ちやすいため、火を通してからの保存がおすすめです。
生のままで保存する場合は、ビニール袋にいれて立て、冷蔵庫で保存します。
仲間にはスティックセニョール
アスパラガスのように茎の長いブロッコリーで、茎ブロッコリーとも呼ばれ、小分けにする手間もかからず利用しやすいです。
おいしいメニュー
さっと茹でて保存しておくと、メインの横に添えたり、
ゆで卵とマヨネーズ・塩などと和えてサラダに、
パスタの彩に加えたりと様々な食べ方ができます。
ひと株ゆでておいて、毎日のお料理に取り入れましょう。
また、茎も甘くておいしので、捨てずにおいしくいただきましょう。
茎の外側のすじの部分を剥いてゆでると、
固さもなくしっとり甘い茎を食べることができます。
まとめ
良いブロッコリーの選び方は、つぼみが緑色で硬く、真ん中がまあるく盛り上がっているもの。
つぼみが黄色いものは、育ちすぎ。選ばない方がいいけど、食べられます。
寒い時期につぼみが紫がかっているものは、アントシアニンの影響で
茹でると普通の緑色になりますし、食べると甘みが増しています。
ブロッコリーは、鮮度が落ちやすいので
早めにゆでておいて、いろんな料理に使いましょう(^-^)